「いつ帰るのだろう…?」
会社の上司に対して「はよ帰れ」って思ったことありませんか?
定時になっても、自分の仕事が終わっても、上司が会社に残っているときは「お先に失礼します」なんて言って帰りづらいですよね。
僕にもそんな時期がありました。
でも「そんな気遣い必要か?」ってあるときを境に思いました。
今日はそんな自分の「体験談・考え」を書きます。
人生は一度きり。プライスレスな時間は戻ってこない
以下は僕の体験談。27歳のときに結婚し28歳で第一子が誕生した頃のこと。
結婚し家庭をもち、「これから家庭を支えていかなければ」「妻や子供達を路頭に迷わせないように稼がなければ」という思いでいっぱいでした。
そのときの上司は「仕事人間」。朝は誰よりも早く出社し、夜の12時を過ぎるまで働くことなどあたりまえ。
彼の「右腕」的な立場にあった自分も上司と同じように行動していました。
最初の頃はなんの疑問も感じずに仕事をしていましたが、あるとき「こんな生活をしていて何の意味があるのだろう」って思ってしまいました。
とくに子供が産まれたときくらいから。
「自分は何のために仕事をしているのだろうか?」
・
・
・
「家庭を守りたいからだ…支えたいからだ」
「妻や子どもたちと笑顔あふれる生活を送りたいからだ」
・
・
・
それなのに「家庭を感じられない毎日」っていうのは変だ…
子どもが寝ているときに出勤し帰宅する毎日。
・
・
・
「今日はじめて寝返りしたよ」「はじめて歩いたよ」「ママって言ってくれた」
そんな報告を妻からもらっても「実際の姿を確認できないまま過ぎていく毎日」…
・
・
・
「とんでもない貴重な時間を失っているのではないだろうか」
「自分の人生は何のためにあるのだろうか…上司のため?…会社のため?…」
「人生は自分が愛するもののために使いたい…それは家族だ」
そんな思いがあふれてきましたね。
・
・
・
「この生活をするのは今年までだ」。そう決断するのに時間はかかりませんでした。
定時で帰る勇気をもとう
上司がダメだと言っているわけではないですよ。「上司には上司の生き方がある」仕事に邁進している人が悪いわけではない。
価値観は「ひとそれぞれ」「十人十色」なのだ。
ただ僕と同じように「家庭を犠牲にしてまで働く価値が理解できない」って思っているのであれば「定時で帰る勇気をもとう」と言いたい。
自分に勇気があれば、上司や会社に依存せずに生き抜くチカラがあれば、「帰ります」と言えるはずだ。
僕は基本的に「自分の仕事が終わったら帰る」「家庭での時間を大切にしたい」。
出世はとくに望んでいない。
お金は欲しいので家庭でできる副業で稼ぐ。
上司の価値観やタイムスケジュールに付き合うのは「時間の無駄」だと思っている。
コメントを残す